以下の小論は、実質上数年前に更新終了した別ブログに掲載した論説を一部補訂・加筆したうえ、当ブログに再掲したものです。近年、定着してきたLGBT―近時はQを付加してLGBTQとも―のような「性的少数者の記号化」についての個人的な違和感と記号化に対する代替提案を含む論説です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近、LGBTという文字列が性的少数者の総称として定着してきた。自身、初めは自分のような者にも侮蔑的でない呼び名があることに喜びを覚えたものだが、最近はどうも心地が良くない。せっかくの社会的な認知に水を差すつもりはないが、当事者としては、記号で呼ばれることに違和感を覚えることが多くなってきたのだ。
筆者自身は男性同性愛者を意味するG(gay)に分類されるのだろうが、「同性愛者」という用語にもどこか違和感がある。たしかに、筆者は生物学的に男性の特徴を備えており、心理的にも男性と自認してはいるものの、他の男性を完全な「同性」とは認知できない。といって、完全な「異性」でもなく、自分と似ているが少し違う「類性」といった曖昧な認識である。
同じことがgayに分類される他の人にも当てはまるのかどうかは不明が、どうも自分自身は同性を性愛の対象として指向する者という「同性愛者」の定義に正確に当てはまらないようである。少なくとも、gayを公称したいとは思わない。
その点、近時付加されるようになった新たな記号Q(queer:クイア)は元来、日本語俗語としての「ヘンタイ」に近い差別語の一種でありながら、これを特にLGBTのどれにも分類できない(されたくない)性的少数者の代名詞として使用する用例が現れてきた。
差別的な言葉をあえて反転させて、肯定的自己認識の用語に転換した興味深い一例であり、まさに筆者のような者にはおあつらえ向きに思えるが、どこか自虐的な自己差別の要素が完全に抜けていない用語であって、これにも違和感がある。
いずれにせよ、安易に記号で表象されたくはないのである。自分は自分である。特殊な呼び名は必要ない。LGBTという用語は便利ではあるが、そうした用語が普及したところで、本質的な差別の克服にはつながらないように思えてならない。世間の大多数を占める非LGBTから見れば、LGBTはやはり理解不能な異質的集団に映るのではないだろうか。
こうして苦難の考察の末、たどり着いたLGBTに代わる新たなパラダイムは、次のとおりである。―わかりやすい記号ではなく、生硬な漢字語であるため、普及はしにくいであろうが、むしろ安易な用語の「普及」は差別克服にとって障害となる可能性さえある。
〇生物学的性別
人類は、生物学的には雌雄別体生物(「雌雄異体」が正式の学術用語であるが、「異」の字は理解しづらく、ニュアンスとしても適切と思えないので、「別体」と表記する)であるから、生物学上の性別はオスとメスの二種類である。これは科学的に否定のしようがなく、もしも雌雄同体的な性的未分化状態で生まれてくると、医学上は疾患とみなされ、治療が推奨される場合がある。ただし、近年は安易な疾患認定に批判もあり、流動的である。
これはまだ定説を見ない機微な問題であるが、本人が性的未分化状態を自身の特性として受容でき、日常生活にも重大な支障がないならば、あえて疾患認定する必要はないのではないだろうか。
〇性別自己認識
人類が他の雌雄別体生物と異なるのは、自分は何性かという性別自己認識を持つことである。たいていの人は生物学上の性別に対応した自己認識を持つので、オスなら男性、メスなら女性という意識を持つ。筆者は、男性の意識である。
ただし、例外的に生物学上の性別と逆の自己認識を持つ人がある。このようなクロス認識も、ありのままに尊重されるべきである。―ここでも、「性同一性障害」といった疾患認定がなされる場合があるが、これも当事者があえて自身のクロス性別自己認識を受容して生活できる限りは、疾患認定する必要はないのではないか。
また、とりあえず生物学上の性別に対応した自己認識を持つが、それが希薄な場合もある。例えば、私は男性意識を持つが、それほど強い意識ではなく、他の男性を異性的に感じることもある。このような中性的自己認識も認められてほしい。
〇性愛対象
これは、性別自己認識を前提に、誰を性愛対象とするかという問題で、多くの人は異性を対象とするだろうが、同性を対象とする人もある。その場合に「同性愛者」という呼び名を頂戴することになるが、中には両性を性愛対象とする人もいる。
しかし、人が誰を性愛対象とするかは全くもってその人の選択と相手方の受容の問題であって、特殊な呼び名は必要としない。ただ、性愛の延長に通常、結婚という終着点を考えるのも人類の共通点であるから、性愛対象は社会的に重要な指標ではある。
しかし、それも絶対的なものではない。多くの国で、結婚制度が家系の継承という大目的を喪失し、実質上は個と個の自由なパートナーシップ関係に転換してきている現在、結婚によらない縁結びを考えるべき時代に来ているのではないだろうか。もちろん、誰とも縁を結ばない独身人生も一つの自己決定である。